デッキまわりの排水対策は超重要!排水の参考処理方法を紹介!

りゅう坊です。

 

せっかくウッドデッキを作ったのに雨が降ると

デッキまわりが水びたし、、、なんてことになっていませんか?

 

今回は、デッキまわりの排水対策について、実例をもとに

解説していきますのでぜひ、参考にしてみてください!

 

近くに排水側溝や雨水ますがあれば都合がいい

まずは必要性を確認する

最近、ゲリラ豪雨といった一時的に

集中して大雨になることが多いですよね。

 

あなたの家のまわりはもちろん、

ウッドデッキの周りも水たまりが残るのは、

好ましくないことですし、イヤなものです。

 

なので、

排水対策もしっかりやっておくことをおすすめします!

 

ここから実践したもので解説しますね!(^^)!

処理方法を考える

今回、ウッドデッキをつくった場所が傾斜地

でしたので、雨が降ると一気に雨水が流れる

状態だったのです。

 

運よく近くに別の雨水処理用の

会所ますがあり、スムーズな処理に適して

いるため、利用することにしました。

 

さっそく、排水の計画をしながら

もう一つ案を考えていました。

 

もう一案は、コンクリート製の

U字型側溝をはめこんでもいいかな? 

そうも考えてみたのです。

 

人の行き来があって歩くと、つまづく可能性が

あるのと側溝のフタも必要になることから、

表面に出ない埋め込むカタチを採用することにしました。

 

施工の途中写真からアフター写真をご覧ください。

  

ホームセンターでも扱っている

暗渠用の排水パイプを設置しました。

 

暗渠用の排水パイプは、表面から水が

浸透する構造になっています。

 

直径が75ミリ、長さ4メートルです。

※図で表すとこんな感じです。

     

1 雨水が染み込みやすいように

砂利で排水管を埋めます。

 

注)なお、土砂で埋めると、

表面が目詰まりしてしまいます。

 

2 排水管は通過性の表面なので

管内へ流れ込み、ますで処理します。

※排水パイプの表面です。

設置順序を説明します。

 

深さを30センチ目安で掘る →

防草シートを張る →排水管を設置 →

砂利で埋める → 人工芝を張る → 完了

  • 縦横に排水管の直径の3倍程度を掘る
  • 防草シートなどを張る
  • 排水管を設置する
  • 砂利で埋めもどす
  • 人工芝を張る(まわり地面の状態に合わせる

使った材料について

  • 防草シート  雑草の抑制と透水効果がある
  • 排水パイプ  直径75ミリ 1本4メートル
  • 粒調砕石   1粒あたりの大きさが30ミリ以下
  • 人工芝    ロール状のもので幅1メートル

デッキ製作前に水はけ状態を調べてやっておきたい

今回の実例場所は、

もともと傾斜があり雨水が、

とても溜まりやすい場所でした。

 

デッキ下の処理はできていたのですが、

他のまわりの対策ができていなかったのです。

 

ウッドデッキの製作前に外周の排水処理に

ついても考えておく必要がありました。

[char no=”2″ char=”りゅう坊”]

反省点です。対策を忘れずに!

[/char]

調査のポイント

1.デッキの下面が雨水により水たまりになる心配はないか?

2.近くに排水ができる側溝など、存在していないか?

3.地盤がデッキの後部にある建物側へ傾斜になっていないか?

排水対策のまとめ

傾斜を測るのが基本ですが、実際の状態を

知るため、雨の日に水たまりの状態や雨水の

流れをチェックしてみるのが得策です!

 

どこにたまりやすいか、どんな流れ方を

するかなど、イメージができます。

 

併せて対策を考えていくことが大事です。

 

基本は、水を集める場所を決めるのが

最優先となります。水処理ができないと、

せっかくのデッキまわりもジメジメ感でスッキリしません。

 

必要なことのひとつとして考えていきましょう!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村


人間関係ランキング

コメントを残す