りゅう坊です。
20年前、うちの奥さんの希望で
ウッドデッキ(3.5×4.0m)を手作りしました。
仕事をしながら、夕方と週末を利用して、
なんと14日で完成することができました!
ウッドデッキを
自分で作りたい人へ向けて、手順と実際、自分が
買った材料や費用を徹底的に紹介しています。
キットを購入するか手作りするか迷っている人の
お役に立てる記事なので、是非最後までご覧ください。
【ウッドデッキ】DIYの手順と自分が買った材料と費用を徹底紹介!
材料を買い揃え14日間をかけて
手作りした、ウッドデッキの手順を初め、
気になる材料費も徹底的にご紹介します!
掛かった費用
ぶっちゃけ約10万円!
【デッキ部】
・デッキ天板(140×3500×40mm)
・骨組み(140×3500×40mm)
・支柱(90×90×300mm)
【基礎部】
・コンクリート基礎束石
【その他】
・コーススレッドビス(75㎜)
・木部浸透性塗料
では、手順にいってみましょう!
【手順1】基礎部
基礎部は、デッキを支える土台です
邪魔くさがらずに丁寧に!
1.場所を選び、大きさやデザインを決める
つくる場所は、あらかじめ寸法を測って
大きさを決め、雑草を抜いて水たまりに
ならないよう、平坦にならしておきます。
デザインは、1段、2段、バーゴラなどの
屋根付き、フェンス付き、などのように
カタチを決める必要もあります。
2.サイズ入りの図面を描いてみる
マンガチックでもいいので、
イメージするデッキのカタチを書いて
みましょう、いわゆる組立図というものです。
3.土の硬さを知る
基礎をつくる地面の硬さによって
基礎を埋め込む深さが変わります。
硬さの具合によって大きく3つに分けました。
1移植コテで掘れる硬さ
砕石に置き換えることにより強度を持たせる
2スコップで掘れる硬さ
砕石を加えることで強度アップ
3尖ったものでほぐす硬さ
基礎を直接置いてもいいが、埋込むのが良い
4.四隅は直角になるようにする
二つの方法(三平方の定理・対角線)があります。
🔳三平方の定理(大型の定規を自作)
ここでの計算は、
対角線=√(底辺の2乗+高さの2乗)
たとえば、四隅全体の大きさが、
縦1.6m、横3.4mであれば、
計算式 √(1.60×1.60)+(3.40×3.40)となり、
対角線の長さは、3.76mとなります。
🔳対角線(対角線の長さを測る)
※関数計算の付いた電卓を使うと時短できます
5. 支柱を建てる
束石を設置したら、支柱を建てます。
天板がうまく乗らないことになってしまうので注意しましょう!
支柱の頭部分が、根太から飛び出ないように
支柱の高さは10㍉程度短くしておきます。
支柱同士の高さは、ピッタリと水平が
合わなくても大丈夫です。
なぜなら骨組で水平をとれば、いいので
少しの誤差は、気にしなくてもOKという
わけです。
*支柱は垂直に建てる
支柱同士の高さは、合わなくても良いですが、
垂直になるようにきちっと測ります。
※きっちり水平や垂直にするために、
水平器がお勧めです。
6. 骨組をつくる
骨組のつくり方も数種類あるが、
今回は支柱を根太で挟み込んで固定します。
サンドイッチ工法で行う。
うんちくに興味のある人は、
どうぞ読んでみてください↓
この手法は、
ステージ(天板)を張る際に高さが出しやすいのです。
一般的にウッドデッキ製作に重宝されている工法。
ビス止めの位置を決め、固定する骨組みの全体長さを
再確認します。
板材に墨付けができたら、いよいよステージに
取り掛かります。
天板の間隔を1㎝程度の目地を設けて固定します。
ステージを張る前に今一度、全体の長さを確認して
注意点や弱点について理解しておきます。
土台としての支障を来たす最大の要因は、
劣化による木割れ、この症状になると、
いくら堅固に製作してあっても支障が出ます。
この状態になると寿命と考えないといけません。
修繕方法は、部材の交換をすることになります。
土台にとって支障を来たす最大の要因は、
劣化による木割れです。
この症状になると、いくら頑丈につくって
あっても支障が出る場合があります。
この状態になると、寿命と考えて賢明です。
修繕は、部材の交換となり、メンテナンス次第で
長くて15年以上は、交換せずに維持できます。
このことから、根太と支柱を支えているビスが
大きなカギとなります。
なぜなら、ビスのサビや劣化が木材に大きな
影響を与えるのです。
なので定期的に点検をして、ビスの劣化具合を
観察する必要があります。
ビス選びは、サビにくいステンレス製のものを
使用することをお勧めします。
🔳骨組みを組んでいく
①外周の根太材を取り付ける。
取り付けの高さは、デッキの表面になる天板の
厚さ分を差し引いた高さを1箇所出し、水平器を
使って固定していきます。
四隅の直角は、さしがねで、
きちんと確かめることをおすすめします。
②内側の根太材を張る。
外周の根太に合わせて取り付けていきます。
③根がらみを張る。
根がらみは、根太の補強を兼ねて取り付けます。
ポイント
外周の根太で全体の水平度が決まる
①の作業によって水平度が決まって
しまうので、時間をかけ丁寧に取り付けます。
骨組みの材料は、長さがあるため一人で
作業する場合に支えが必要となります。
固定するクランプがあると便利です。
ホームセンターで購入できるため、
リサーチしてみるといいと思います。
特にプラスチック製の軽量タイプがお勧めです。
🔳ビスの長さは、材料の厚さの2倍が目安
部材と部材を固定するため、
部材の厚さの2倍程度にします。
🔳下穴を開ける必要性は?
レッドシダーのように軟度な部材であれば、
下穴なしで打込むことができます。
硬い部材を使用する場合は、木割れ防止と
打ち込みやすくするために開けたほうが効果的です。
【手順2】デッキ部
デッキ部で重要なのは、水平
こまめにチェックしよう!
🔳天板は隙間をつくる
雨水が天板にたまってしまうのを防いだり、
通気性を良くするために天板の間隔は、
5ミリから1センチぐらいの隙間が理想です。
治具(ジグ)を使うといいです。
🔳天板のビス止め位置を決める
ビスを打ち込む位置は、
”墨つぼやチョークライン”を使って印を付けます。
ビスの頭がそろっていると見た目もいいし、
打ち込むときも手際よく打ち込めます。
🔳ビスの頭部分は、ステージ板より低く
ビス止めの際、頭止めは天板の面より少し、
潜らすぐらいが理想です。
数字的に言えば、1ミリから2ミリ程度。
つまづいたり、引っ掛かったりする危険性が
あるので十分注意しましょう。
🔳ビスの打込み本数
1箇所あたり2本打ち込みましょう。
【手順3】塗装
🔳将来的に劣化しやすい箇所を把握しておく
天板の設置が終わると、
あとから塗装のできる箇所限定されます。
・天板の上面・骨組みの外周、支柱の露出している部分
その他の塗装箇所は、
組み立て前にしっかり塗装しておきます。
塗装がやりづらい部分
・天板の下面、側面、木口
・骨組みの外周内面、全面
・支柱の見えない部分
雨水によって特に劣化が進行する箇所
・天板上面は、屋根がない場合、常に風雨にさらされる
・ステージと骨組みの接合部は、湿気が滞留しやすい
・骨組みの交差する接合部は、湿気が滞留しやすい
・天板の側面、木口は、雨水が常時、流れ落ちるため腐食しやすい
🔳メンテナンス時の最重要ポイントを理解しておく
メンテナンスを繰り返せば、20年程度は
維持できるでしょう。
あくまで、骨組みと支柱を支えているビスが
カギを握っているので、定期的な点検と
塗装の塗りなおしが必要になります。
自分が買った材料と費用
今回は、数あるデッキ材の中で、最も人気の高い
ウエスタンレッドシダーを使用しました。
使った素材の長さや数、価格をあげてみます。
コンクリート束石(H=15㌢)12個@600¥7,200
支柱用角材(L=1㍍20㌢)4本@1,470¥5,880
根太材(L=3,600)6枚@3,480¥20,880
根太材(L=1,800)8枚@1,320¥10,560
天板材(L=1,800)24枚@1,320¥31,680
ビス(SUS 200本入、L=75㍉)2箱@1,750¥3,500
塗料(浸透性・水性、3.4㍑)2缶@6,810¥13,620
セメント(25㎏)1袋@400¥400
砕石(25㎏)2袋@1,500¥3,000
モルタル用の砂(20㎏)1袋@300¥300
合計 97,020
気を付けるべき3つの事
気を付ける1つ目
🔳デッキ下は、天板で隠れてしまうため
準備段階に処理しておくことが大切です
デッキが完成してしまうと、後から
水溜まりの処理など対処がやりづらくなります。
準備の段階で済ませておくことが大事です。
よほどの湿地帯でなければ、砂利などを敷いて
水捌けを良くしておけば、大丈夫です。
雑草が気になる場合は、防草シートを
敷き、その上から砂利で押さえると効果的です。
気を付ける2つ目
🔳デッキの仕上がり高さは、
家屋に合わせるのがベスト
なので、実際に場所を測って考えておく
家屋から出入りするようにするのであれば、
しっかり高さは抑えておきましょう。
窓枠に合わせるなら全体から使用する材料の
厚さを引き算するとわかりやすいです。
気を付ける3つ目
🔳完成イメージを
できるだけリアルにしておく
材料の準備に役立ち、スケッチやメモで記録に
残しておくと、後々のメンテナンスにも便利です。
【ウッドデッキ】DIYの手順と自分が買った材料と費用まとめ
大事なのは、計画と準備です。
段取り八分という言葉があるように、
その場合わせは時間と材料のムダになります。
手順を含め、準備がとても重要です。